2009年6月18日木曜日

「梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げたい」について思う事

ttp://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090618/1245292543

梅田望夫は日本のオープンソースの現状を見抜いている
と感じる。

海外はよく知らないが、日本国内では、一部の熱狂的?な
OSS信奉者が作成物をOSSとしてリリースし、大半の
エンジニアはそのユーザとしてフリーライド(ただ乗り)
しているだけで、何ら還元を行おうとすることはなく、
OSSはフリーライド(ただ乗り)する(できる)ものだと
思っている。

>何か知的資産が生まれそうな萌芽がネット上に公開される
>と、そうしたことに強い情熱を持った「志向性の共同体」
>が自然発生して、そこに「集合知(ウィズダム・オブ・
>クラウズ)」が働き、有志がオープンに協力してある
>素晴らしい達成をなし遂げるといった公的な貢献──を育む
>土壌がありません。

これも本質をついている。

「志向性の共同体」という観点から見ると日本国内にも
発生し、数十人程度の規模にはなるもののそれ以上の
大きな規模になることはほとんどない。その程度の集合
から得られる集合知はたかが知れているので、現状を
変革していくような素晴らしいアイデア(orイノベーション
(変革))が生まれてこない。「志向性の共同体」が素晴らしい
アイデアを生み出す集合知の母体になる規模まで育っていく
ための土壌が日本にはないといっても過言ではないと思う。

集合知を生み出す母体となる集合に属さず、生み出された
集合知の恩恵に預かっているだけの存在が梅田氏のいう
ところの「志向性の共同体」に含まれることはない。

日本のオープンソースは日本の土壌に立脚したものではなく
日本の土壌には本来根付かない徒花のような存在、海外から
飛んできた種子が芽をふいて必死になって根を下ろそうと
している状態に永らくあり、オープンソースへの日本国内
での貢献者は徐々に増えてきているものの、それらの貢献者
はOSS信奉者かつエンジニアであり非信奉者あるいは
非エンジニアではない、日本にオープンソースの精神が
根付いているかというと、そうはいえないと思う。

OSS開発団体(者?)は志向性の共同体に含まれるが、
OSSを使っているだけでOSS開発団体(者?)と何の
接点(接触)も持たないor持っていてもバグ報告程度
でOSSに何の変化ももたらさないユーザは「志向性
の共同体」には含まれない。

「梅田望夫にオープンソースを語るなとガツンと申し上げ
たい」の著者は日本国内のエンジニア周辺という狭い範囲
内で考えていて、梅田望夫氏は一般人をも含む広い範囲
での日本国内を俯瞰しているので、そもそも批判にさえ
なっていないように感じる。

「梅田望夫に〜」の著者、イノベーション(革新)という
単語の誤用が多く、イノベーションとは何かを理解して
いないように見受けられる。イノベーション(革新)には
当たらないモノをイノベーション(革新)だと喧伝するから
外国人からは胡散臭さがられ相手にされない。

推敲中...。

0 件のコメント: